牛肉の品質の良さを等級で表すことは、肉好きグルメの間ではよく知られていますよね。
中でも、A5の牛肉は一種のブランド扱いとして牛肉を提供する飲食店ではよく店のウリとして大々的にアピールしているのをみかけます。
本ページでは牛肉の等級や最高ランクと称される「A5の12番」について説明します。
牛肉は歩留等級と肉質等級で格付けされる
牛肉の格付けは枝肉のロース芯の面積やバラ肉の厚み、皮下脂肪の厚さは重量などから数値を出される歩留等級と脂肪交雑、肉の光沢や締まり、キメの細やかさから成る肉質等級の組み合わせによって決まります。
歩留等級はAからCまでの3等級、肉質等級は5から1までの指標が予め定められています。
中でも、肉質等級は細分される4項目それぞれに5〜1の判定がつき、最終的な肉質等級は「一番低い等級」に合わせられます。
たとえ肉の光沢や締まりが最高等級である5の評価がついても、脂肪の色沢が4等級であれば最終的な肉質等級は「4」になってしまう大変判定が厳しいものとなっています。
そして、歩留等級と肉質等級は「A5」や「A4」といった連記で表示され、その肉の品質が総合的に評価される仕組みになっています。
サシの入り具合で12番まで分けられる

実は、A5ランクの中にも細分化されているのは一部の人にしか知られていない情報です。
一般的な店舗でA5の和牛が提供されているのは8番前後が最大ではないでしょうか。
実はサシの入りが細かいほど更に等級が上がり、12番ともなるとキメの細かいサシが美しく入った牛肉になるといいます。
A5の12番は3万頭に1頭の確率

最高品質である12番の牛ともなるとグランドチャンピオン受賞級の牛になるため出現率も極端に少なく、一般市場にはまず出回らない貴重な牛肉です。
確率でいうと3万頭の中から1頭の割合で格付けされるか否かといった非常に厳しい世界から選ばれます。
みなさんもぜひ、お店でA5の12番を見かけることがあれば、またとない機会なので是非食べてみるのはいかがでしょうか?
【こちらの記事もオススメです】
コメントを残す